理学療法士・トレーナーへオススメの本〜基礎編〜

書籍

理学療法士・トレーナーは学校卒業や資格取得で活動を始めることが多いかと思います。

現場に出ると学校で学んだ知識のみでは対応することが困難な事例が多々出てきます。

そのために、日々の研鑽が求められます。

大量の書籍がある中から何を選んだらいいのか迷っている方に、ここれだけは押さえておきたい本をご紹介いたします。

グレイ解剖学(エルゼビア・ジャパン)

身体の構造のみでなく生理学的な側面も含まれ、実際の筋膜の繋がりが解剖学写真で記載されています。

解剖学の本はイラストや個別の筋ごとに記載されているものが多いですが、解剖学的構造の生理学意義が書いてあることもあり、解剖書というよりは教科書のイメージです。

正直これですべて事足りる。アトラスと教科書をそれぞれ持ち歩くのは大変で、教科書の説明がアトラスではどの部分の図になるのか探す手間も発生するので、一冊で済むこの本はコスパ(時間的にも、金銭的にも)に優れていると思います。

筋骨格系のキネシオロジー(医歯薬出版株式会社)

解剖に関しても記載はあるが、骨・筋肉などの組織がどのように動くかが書かれている。

解剖を理解していても、それが直接目の前のクライアントへは反映させにくいため、解剖書とクライアントの問題を結びつけるのに必要な書籍です。

基本的な運動原理は記載されており、体の動きを理解するには推奨できる書籍です。

運動療法のための機能解剖学的触診技術シリーズ(メジカルビュー社)

解剖学の専門書籍で、「上肢」「下肢・体幹」の2冊に分かれています。

筋肉や骨の構造的な内容が記載されているため、全身の解剖学について学べます。特に、運動療法を行うための触診方法や、他にも養成校の解剖学では習わないような、運動学的な内容も記載されているので、若手にはオススメの書籍になっています。

運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学(医学書院)

解剖・運動原理が理解できているならば、傷害と結びつけていく必要があります。

そこで役に立つのがこの書籍です。

解剖に関しても簡単に記載されていますが、主な目的としてはなぜ痛みが出てしまう可能性があるのかを理解するための書籍です。頻発しやすい運動器疾患に関しても記載があるので、疾患に関しての知識もインプットしやすい書籍です。

運動機能障害の「なぜ?』がわかる評価戦略(医学書院)

解剖・運動学・疾患の理解ときたら、次は評価です。

目の前のクライアントに何が起こっているかを理解することが重要で、評価を行うことで治療の方向性が決まってきます。

常に評価を心がけることで、治療の方向性を修正しつつ最適な治療を行うことが可能です。

「こんな症状の時は何を調べればよいのか?」「この検査結果をどうとらえたらよいのか?」という思考過程をフローチャートで明示されており、自分のたどるべき行程が明らかになります。

自分にも患者さんにも、納得のいく治療ができるようになる1冊です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました